国語 読解問題が苦手な子に最初にするべきこと!小学生は一人で国語 読解問題をさせてはいけない
国語に悩める皆さん、こんにちは。
現代文の読解に悩む子は年々増えてきていますねえ。
このままだと日本はどうなるのだろうか?と心配になります…
ということで本日は、、、
国語 読解問題のお話です。
目次
国語 読解問題が苦手な子の解き方
ずっと塾に行かせているのに、国語 読解問題だけどうしてもできるようにならない…
こんなお悩みはありませんか?
高いお金を払って、小さい頃から塾に行かせているのに、
国語 読解問題だけがどうしても成績が悪い…
生まれつき国語力がないのかしら?
遺伝かしら…?
生まれつき、とあきらめるのはちょっと待ってくださいね。
国語 読解問題がいつまでも出来ない子は大体同じ解き方をしています。
まず問題集を解く、というのが一般的だと思いますが
こんなやり方をしていませんか?
①問題を解く
②答え合わせで赤ペンで正解を書き写す
大抵の国語ができない子がこのやり方を繰り返していますが、
はっきり申し上げて、
これでは読解力は身につきません。
ではどうしたらいいのでしょうか。
中学受験 国語 苦手だったけど 当教室で国語が伸びた子
日本国語力育成会のタゾエです。 中学受験 国語 苦手なんだけど、今からでも伸びる? はい、伸びます。 いつからでも、だれでも、正しいやり方で頑張れば国語は伸びます。…
国語 読解問題は一人でやらせない
まず、国語が苦手な子に1人で国語 読解問題を解かせてはいけません。
必ず親御さんか、国語が出来る年長者が横について何度も一緒に解いてください。
国語が苦手な子は解き方が分かっていません。
新しい生徒さんが来るたび感じるのですが、
“何を聞かれているのか”
つまり、“何を答えるのか”が分かっていない状態で
正解を探し始めている子がほとんど。
何を探すのか分からないまま宝探しに出かけている状態。
暗中模索状態。
大量の“文字の海”で手探りは時間がかかりますよ…
まずは問の読解を徹底してさせる
問の読解とは何か?
以下の二点を明確にすることです。
①何を答える問題か
②答えの条件は何か
この二点を理解すればアッサリ正解にたどり着けたりします。
一問ずつ「この問題は何を答える問題ですか?」と確認してあげます。
読解問題に関しては、大きく三つのパターンがあります。
理由を答える問題、気持ちを答える問題、物事を答える問題
国語 読解問題が苦手な子は
とにかく早く解かなければ!と焦って
基本的なやるべきことが出来ていないのです。
まずは何を答える問題なのか?ということを確認する習慣を確立します。
私はこれを問の読解と名付けて生徒に徹底しています。
問の読解という超・基本が出来ているかどうか見てあげる必要があります。
答えを決めたら、
正解不正解に関わらず、
「尋ねられていることにちゃんと答えられていると思う?」と聞いてみてください。
国語 読解問題の答え合わせを一人でさせない
国語 読解問題が苦手な子は
記述問題に至っては、模範解答の通りに書けてないと全部×だと思っています。
部分点も分かりません。
だから最初のうちは親御さんか、国語が分かる年長者が答え合わせを一緒にするべきです。
一緒にしながら部分点というものを理解できるように導きましょう。
模範解答と比べて、
書けている要素、書けていない要素を一緒に確認しましょう。
何が書けていたらよかったのか?
どうしたらそれを書くことができたのか?
この2点を確認出来て答え合わせは完了です。
国語 読解問題ができれば良いことだらけ
国語 読解問題は他の科目と学び方が異なります。
計算ドリルの様にバンバン解けば出来るようになるという物ではありません。
ドリルのように数をこなすのは、
正しいやり方を定着させてからです。
面倒くさいな~、と思いますか?
しかし、国語 読解問題がちゃんとできるようになれば
他の科目にも好影響を及ぼします。
そしてこれから続く長い人生にも活きてきます。
国語ができればいいことだらけです。
だから国語は何を置いても最優先で学ぶべき科目です。
大丈夫、読解力はいつからでも身につきます!
国語 読解問題に伸び悩んでいるなら、
今日から正しい国語の勉強を始めましょう。